こばやし農園
新潟コシヒカリのこばやし農園
こばやし農園の小林茂宏が農業にかぎらず関心のある事をお伝えします
疲れが・・
写真は数年前から作業時間を集計するために使っているアプリの画面。
夏至が過ぎたとはいえ今はまだまだ日が長い。
当然ながら農作業も日が暮れるまでで、先月も農作業時間は300時間超え。
毎年これくらいの作業時間なのですが、最近は年を取ったせいか疲れがなかなかとれません。
我が家も働き方改革が必要か、と思う今日この頃です。
農作業
2017/06/29 (Thu) 14:12
トマト紐吊り上げ
これは先日パイプハウスに植えたトマト。
その後の管理としては、ポットでそのまま植えたので二回ほど根元にホースを引き潅水。
手間はかかりましたがその後は萎れる事も少なく順調に生育。
次の作業としては上から吊り下げた麻ヒモをトマトに縛り上に伸ばしていきます。
これは速やかに行わないと接木した箇所から折れる事に。
残念ながら風の為に数本だけ折れましたがまあこれは許容範囲でなんとか作業終了。
次は側枝かきと管理はまだまだ続きますが美味しいトマトを作るため頑張ります。
トマト
2017/06/24 (Sat) 09:46
長靴再利用
古くなりひび割れた長靴。
このまま捨てるのももったいないのでひびの入った箇所から下を切断。
これでショート長靴の出来上がり。
これから夏にかけて気温が高くなる時に、長靴よりは気軽に履きやすいので今後重宝しそうです。
農作業
2017/06/23 (Fri) 12:19
トマト定植
先日堆肥を散布したハウスに購入したトマト苗を定植。
このハウスは夏トマトだと病気が出て枯れてしまうので、その対策として雑誌で紹介されていたポットそのまま植えを試してみました。
これで元気に生育して枯れる事なく無事トマトが収穫できる事を願いたいものです。
トマト
2017/06/23 (Fri) 10:13
堆肥散布
トマト定植するハウスに牛糞堆肥を散布。
この堆肥を散布するマニュアスプレッダーという機械は地元のにいがた南蒲農協所有の機械で堆肥を散布する時に運搬をしてもらっています。
個人で購入するには高価な機械ですのでレンタルしてもらえるのは大変有り難い。
高品質な農産物を作るには、全ての畑は無理だとしても可能ならなるべく堆肥は散布したいところ。
いつでもこの機械が使える訳ではないし、また使えても作物が栽培中なら無理なのですが、工夫して散布できる畑を増やしていきたいです。
トマト
2017/06/13 (Tue) 15:33
トマト苗到着
頼んでいた400本のトマト苗が到着。
本当は買わなくてもよかったのですが今回は苗作りに失敗。
そこで急遽苗を頼む事にしました。
余計な出費となりましたがこればかりは仕方ない。
まあこんな事もあるさ、と気を取り直し美味しいトマトを作りたいと思います。
トマト
2017/06/09 (Fri) 09:30
米パン
先週末3カ月ぶりにゴパンで米パンを作ってみました。
冬季間は温度が低い為になかなか膨らまないのですが今回はよく膨らみいかにも美味しそう。
農繁期は疲れているので米パン作ろうという気にはならないのですが、簡単にできるのはやはり気温の高いこの時期。
いろいろ工夫してささっと作るように工夫してこれからも週末に作りたいと思います。
未分類
2017/06/08 (Thu) 12:52
誘引線
、
キュウリ吊り上げたら今度は側枝をかけていく誘引線を張っていきます。
この誘引線がないと枝が下がっていきとても収穫しづらいものに。
なかなか手間がかかりますが欠かせない作業です。
キュウリ
2017/06/05 (Mon) 14:37
紐吊り上げ
先月の16日に植えた胡瓜も順調に成長して葉っぱの枚数も8枚以上となり、吊り上げるのに丁度良いタイミング。
同時に脇目も取って吊り上げていきます。
病害虫の被害がないように管理して収穫を待ちたいものです。
キュウリ
2017/06/03 (Sat) 08:29
|
TOP
|
リンク
こばやし農園 美味しい新潟コシヒカリをお取り寄せできます
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
なんて滑らか。 (11/26)
コンバイン整備 (11/09)
とりあえず。 (10/19)
来年まで。 (10/07)
今年最後。 (10/06)
これくらいで (10/05)
元気でいられるか (10/04)
よくここまで (10/01)
稲刈り終了 (10/01)
コンバイン整備 (09/07)
カテゴリー
ひとりごと (388)
新潟の四季 (32)
テニス (13)
アルビレックス (7)
未分類 (231)
農作業 (197)
お米(コシヒカリ) (137)
研修 (13)
交流会 (1)
トマト (37)
音楽 (7)
スポーツ (21)
新潟の話題 (3)
新潟の秋 (19)
新潟の冬 (57)
今日の仕事と・・ (3)
花 (3)
農業機械整備 (53)
いちご (6)
野菜 (20)
キュウリ (60)
ブロッコリー (20)
ネギ (2)
買い物 (7)
家庭での話題 (22)
地域での話題 (15)
新潟の夏 (24)
ナス (4)
?? (0)
更新情報 (3)
まんま塾 (3)
映画 (1)
農業政策 (1)
27年コシヒカリ栽培日誌 (6)
農業委員会 (4)
読書 (5)
28年コシヒカリ栽培日誌 (1)
小松菜 (5)
月別アーカイブ
2019年11月 (2)
2019年10月 (7)
2019年09月 (1)
2019年08月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (7)
2019年04月 (5)
2019年03月 (4)
2019年02月 (4)
2019年01月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (9)
2018年10月 (13)
2018年09月 (9)
2018年08月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (15)
2018年05月 (7)
2018年04月 (4)
2018年03月 (15)
2018年02月 (7)
2018年01月 (6)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年09月 (9)
2017年08月 (8)
2017年07月 (3)
2017年06月 (9)
2017年05月 (9)
2017年04月 (5)
2017年03月 (4)
2017年02月 (6)
2017年01月 (11)
2016年12月 (8)
2016年11月 (6)
2016年10月 (5)
2016年09月 (13)
2016年08月 (4)
2016年07月 (9)
2016年06月 (7)
2016年05月 (2)
2016年04月 (6)
2016年02月 (6)
2016年01月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年09月 (10)
2015年08月 (8)
2015年07月 (3)
2015年06月 (3)
2015年05月 (10)
2015年04月 (5)
2015年03月 (8)
2015年02月 (16)
2015年01月 (11)
2014年12月 (9)
2014年11月 (10)
2014年10月 (12)
2014年09月 (3)
2014年08月 (6)
2014年07月 (11)
2014年06月 (11)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (8)
2013年12月 (9)
2013年11月 (4)
2013年10月 (9)
2013年09月 (7)
2013年08月 (1)
2013年07月 (14)
2013年06月 (7)
2013年05月 (4)
2013年04月 (11)
2013年03月 (16)
2013年02月 (9)
2013年01月 (13)
2012年12月 (13)
2012年11月 (11)
2012年10月 (7)
2012年09月 (7)
2012年08月 (14)
2012年07月 (3)
2012年06月 (12)
2012年05月 (9)
2012年04月 (11)
2012年03月 (10)
2012年02月 (13)
2012年01月 (7)
2011年12月 (14)
2011年11月 (11)
2011年10月 (11)
2011年09月 (16)
2011年08月 (16)
2011年07月 (4)
2011年06月 (1)
2011年05月 (8)
2011年04月 (16)
2011年03月 (27)
2011年02月 (15)
2011年01月 (2)
2010年12月 (9)
2010年11月 (7)
2010年10月 (7)
2010年09月 (9)
2010年08月 (10)
2010年07月 (1)
2010年06月 (19)
2010年05月 (26)
2010年04月 (32)
2010年03月 (31)
2010年02月 (31)
2010年01月 (45)
2009年12月 (23)
2009年11月 (12)
2009年10月 (18)
2009年09月 (16)
2009年08月 (20)
2009年07月 (22)
2009年06月 (32)
2009年05月 (19)
2009年04月 (33)
2009年03月 (26)
2009年02月 (31)
2009年01月 (14)
2008年12月 (17)
2008年11月 (28)
2008年06月 (5)
2008年05月 (2)
2008年04月 (5)
2008年02月 (10)
2008年01月 (21)
2007年12月 (5)
2007年11月 (10)
2007年10月 (4)
2007年09月 (13)
2007年08月 (1)
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
プロフィール
Author:kobafarm
FC2ブログへようこそ!